概要

ハイブリッド浄化工法®は、洗浄分級後の土壌をシーリングソイル工法®により重金属等を固定し将来にわたって含有量・溶出量の両基準を担保する高度処理です。

ハイブリッド浄化工法®はシーリングソイル工法®と洗浄工法の併用による高度な土壌浄化技術です。二つの工法を組み合わせることによって相互を補完し、重金属の含有量と溶出量の両基準をクリアし、将来にわたって安心です。

指定基準と措置対策

汚染指定区域に指定された場合、重金属等(第二種特定有害物質)は含有量基準と溶出量基準および第二溶出量基準に適合か不適合かによって、適用する措置対策が決められています
(自然的原因の汚染土壌は適用外です)。

施工フロー

土壌洗浄工法

ハイブリッド浄化工法®は、シーリングソイル工法®と土壌洗浄工法の併用による技術です。土壌洗浄工法では、洗浄により土壌から重金属類を溶解・分離します。当協会では、従来の水による土壌洗浄に加えて、洗浄助剤を用いた洗浄工法をご提案しています。

土粒子中の重金属類

重金属汚染土のイメージ図

土粒子中の重金属類(汚染物質)
・土粒子の表面に付着している礫・砂に比べて粒径の小さいシルト・粘土に多く付着する傾向があります。
これは、粒径が小さくなるほど、比表面積が大きくなるためです。

・土粒子の間隙水中に溶存イオンとして存在している

水による洗浄

以下に示すグラフは、鉛汚染土2試料を粒径毎に分けた(分級)場合の鉛含有量の変化を示しています。いずれも分級前(原土壌)に比べて分級後で微細粒径の範囲で鉛含有量が増加している事が判ります。

粒度別の鉛含有量

水による洗浄は、水を使用して汚染土を湿式分級し、シルト・粘土の微細粒子を除去することにより、汚染土中の重金属類の含有量(存在量)を低減する工法です。

水洗浄のイメージ図

問題点
・細粒分が強固な集合体を作っていると粒径分級が不完全になる。
・有害物質がわずかに溶出しても、洗浄水がその物質で飽和状態になるため、それ以上の溶出が進行しない。
⇒効率的な洗浄浄化が困難

水+洗浄助剤による洗浄

水による湿式分級洗浄だけでは指定基準適合まで浄化する事が困難な場合があります。こうした高濃度汚染土に対しては、洗浄助剤を添加する土壌洗浄方法が有効的です。

水+洗浄助剤による洗浄イメージ図

洗浄助剤を洗浄水に添加することで、洗浄助剤中のコロイド粒子が有害物質を協力・多量に吸着します。
洗浄水中に溶出してきた汚染物質は、直ちにコロイド粒子に吸着されるため、洗浄水中の汚染物質濃度は常に低く保たれ、溶出が持続します。
また、有害物質を吸着したコロイドの大部分は、洗浄水の洗浄工程で完全に除去されます。

改良例

両工法を併用することによって含有量基準と溶出量基準を完全にクリア(鉛:上図、砒素:下図)しています。
しかも、シーリングソイル工法®によって固定化しているため、将来にわたって安心です。

コスト効果

第二種特定有害物質(重金属等)を含む汚染土壌の措置対策は、
含有量と溶出量にもとづいて適切な工法を組み合わせることがコスト効果にとって最も重要です。

  1. 高濃度汚染土壌(含有量が含有量基準の数倍以上)は詳細調査により最小限に限って掘削除去→処分場処理
  2. 中濃度汚染土壌(含有量基準不適合で第二溶出量基準不適合)は、洗浄工法とシーリングソイル工法®の併用
  3. 低濃度汚染土壌(含有量基準適合で溶出量基準不適合)はシーリングソイル工法®
  4. 土壌汚染対策法適用外の自然的原因の汚染土壌はシーリングソイル工法®も適法適切な措置対策です。
溶出量と含有量に応じた工法